なぜ、いまウォーターサーバー?
あなたは病院や薬局などの医療機関でウォーターサーバーを見かけたことありませんか?
大っきなタンクの上に青っぽいボトルが乗っかっていて、コックをひねると冷たい水が出てくる、アレです。
最近はオフィスなどへの導入も増えてきてたり、旅館の大浴場脇に置いてあったりもします。
私も薬局で初めて飲んだ時、思わず「うまっ!」て感動した覚えがあります。
そんなウオーターサーバーですが、使っていくうちに生活リズムが徐々に変わってきたんです。
ウォーターサーバーをおススメする理由
これまで管理人がウォーターサーバーを利用してきて感じたメリットを率直に挙げてみます。
冷水や温水がいつでもすぐに飲める
これはいわずもながで、コックをひねれば(最近では”ボタンを押せば”)温水や冷水がすぐに飲めるというのはホントに便利です。
特に忙しい朝時には助かります。
水がおいしい
(特に)都市圏の水道水は決しておいしいとは言えませんでしょ。
カルキ臭プンプンですし。
これがウォーターサーバーの”天然水”なら独特の風味とおいしさを感じながら気持ちよく飲めます。
ピュアウォーター(純水)の”RO水”ならだれでも抵抗なくゴクゴクと飲めます。
重い水(ペットボトル等)をいちいち買いに行く必要がない
近くのスーパーなどでミネラルウォーターの安売りがあればついつい箱買いしたくなりませんか?
それでも車がなければせいぜい1箱が限度でしょう。
重い上にかさばりますもの。
車があったとして何箱も買ったところで、今度はその重~い水箱を部屋まで何度も往復する手間がかかります。
もちろん今はネットでなんでも変える時代なので、いちいちスーパーなどにミネラルウォーターを買いに行かなくても済むようにはなりましたけど。
それでも配送されたペットボトルをその都度冷やしたりする手間は残ってます。
お湯を沸かすにも手間と時間がかかります。
ウォーターサーバーならこれらの手間をすべて解消してくれます。
冷蔵庫内のスペースが広がる
ペットボトルを冷やして飲むには常時ペットボトルを冷蔵庫に入れておく必要があります。
水を切らさないようにするには最低でも2本必要でしょう。
そのペットボトル、冷蔵庫内でそこそこスペースをとってませんか?
”他のものが入らないよ”なんて家族から苦情がきてませんか。
そのペットボトルのスペースが空いたなら、牛乳やワインや野菜や米や…いろいろ入れられますよ。
安全性が高い
原水をそのまま汲み上げる天然水ももちろん最高レベルの品質管理で出荷されますが、ことRO水に関しては雑菌やウイルス、ダイオキシンなどの有害物質、さらには放射能物質まで除去してくれる水なので、安全性という面ではこれ以上の水はないでしょう。
赤ちゃんのミルク作りにも使える
日本のウォーターサーバーで扱う水はほぼ軟水です。
それも硬度が低めの軟水。
天然水にしてもRO水にしても、含まれてるミネラル成分は低めなのでとても飲みやすい水と言えます。
それは赤ちゃんのミルク作りにも問題なく使えるということです。
しかも最近の高機能ウォーターサーバーは、ミルク作りに最適な70℃前後の温水温度をキープできる弱温モード(※呼び方は様々です)なる機能が付いてるモノも出てきてます。
(※必ず体温ぐらいの温度まで冷ましてから飲ませてください)
そんなわけでママさんは時間を気にすることなくいつでも手間暇かけずにミルクを作れちゃいます。
ジュースを飲まなくなった子供たち
子供はジュースや炭酸飲料が大好きです。
でもジュース類は糖分が多く、飲み過ぎは決して体にいいものではありません。
それでもお子さんにせがまれれば、体によくないとはわかっていてもついつい買ってあげたくなりますでしょ。
そんな時はウォーターサーバー水を飲ませてみてください。
次第にジュースを飲む回数が減ってくるはずです。
あれほど「炭酸(ジュース)、炭酸」とわめいていた我が家の子供たちも、のどが渇いたらウォーターサーバーの水を飲むようになりましたもの。
手軽にのどの渇きを潤えるし、なにより水がおいしいからつい手が伸びるんでしょう。
お子さんの健康を気づかうなら、ウォーターサーバーの導入はアリですよ。
備蓄水としてのウォーターサーバー
ウォーターサーバーという言葉が広く知れ渡ることになったのは東日本大震災以降とも言われています。
そう、万が一の時に備えての飲料水の確保(備蓄水)ですね。
都市圏でも、台風の影響で停電が続いた地域もあります。
停電になると水道もトイレも使えなくなります。
もちろんウォーターサーバーも使えはしません。
しかし予備の水ボトルがあれば、その水を使うことはできます。
ウォーターサーバーの水は雑菌のない安全な水であり、常に新しい水が届けられるため消味期限の心配もありません。
(未開封なら賞味期限は半年~1年)
地方なんかでは交通網がマヒすると食料や水は手に入りにくくなります。
そんなときに必要なのは水です。
水さえあればとりあえずはなんとかなります。
時間の有効活用
いつでも好きな時にお湯や冷水が飲めるということは、お湯を沸かしたり冷蔵庫で水を冷やすといった時間と手間からの解放を意味します。
それはもしかしたらわずかな時間かもしれません。
しかしそのわずかな時間の積み重ねが、気付かないうちにストレスを溜めてることもあります。
ウォーターサーバーを導入するということは、ドライな言い方をすれば「時間をお金で買ってる」ようなもんです。
その余った時間は、有効に使いましょう。
実はそれほど変わらない電気代
電気代が気になりますか?
気になりますよね。
たとえばお湯を沸かすのにこれまで電気ポットを使っていたのだとしたら、保温代も含めた電気代はサーバーレンタル料(もしくは水代)と相殺(差引ゼロ)される場合もあります。
ガスでお湯を沸かしても似たようなことが言えます。
むしろ最新のウォーターサーバーは省エネ機能が優秀なので、実際はかなりの節約にもなるんです。
そして意外と忘れられがちなのが冷蔵庫の開け閉め。
ペットボトルを取り出すたびに冷蔵庫の扉を開け閉めするってことは、そのたびに逃げた冷気を補うために余計な電力を消費するってことです。
チリも積もれば山となる。
唯一のデメリット
ウォーターサーバーを使ったからといって、何もかもがバラ色の生活を送れるわけではもちろんありません。
管理人が感じたデメリットはたった一つ。
額の差はあれ、お金がかかる。
当たり前ですね。
でも安全・おいしさ・便利・手軽さ・災害時の備え・時短、、、これらが簡単に手に入ると思えば納得もいくのではないでしょうか。