ウォーターサーバーと電気代
単純に考えれば、ウォーターサーバーを導入することで新たな電気代は発生します。
しかし同時に使わなくなる電気も出てきます。
ウォーターサーバーを使うと電気代は上がるのか?
ウォーターサーバー各社が表示している電気代の目安ですが、だいたい毎月400円~900円といったところでしょうか。
この金額だけを見ると躊躇する人も中にはいるでしょう。
だからこそ各社とも省エネモードなどの機能をウォーターサーバーに導入したりして、少しでも電気代の安さをアピールしてるわけですよ。
では実際のところはどうかといえば…もちろんライフスタイルや家族構成にもよりますが、結果としてはこれまで支払っている月々の電気代とあまり変わらないんじゃないかと思います。
たとえば普段からお茶やコーヒーを飲まれる方は、市販の電気ポットを使ってお湯を沸かし、保温しているかと思います。
もしも電気ポットを1日2回沸かし、保温温度を90℃として延べ12時間保温したとします。
これで試算すると、だいたい毎月500円~900円程度の電気代になります。
ガスコンロで、あるいは電気ケトルなどでその都度飲む分だけ沸かすような場合は…そっちの方が電気代が安い場合もあります。
冷水に関して言えば、ペットボトルを冷蔵庫で冷やす場合は新たな電気代がかかるというイメージはないかもしれません。
ただ冷蔵庫の水を飲むにはその都度冷蔵庫の開け閉めが発生します。
そのたびに冷蔵庫は開け閉めで温度が上がってしまった庫内を再度冷やそうと”頑張り”ます。
実はこれが意外に電気代を食うんですね。
一方ウォーターサーバーは温水・冷水合わせての電気代の試算なので、こちらも新たな電気がかかるというイメージはありません。
このように考えていくと、ウォーターサーバー導入前だろうが導入後だろうが、電気代が大幅に変わるってことはないんです。