非常用保存水(備蓄水)としての利用価値

非常用保存水(備蓄水)としての利用価値

ウォーターサーバー水の非常用保存水(備蓄水)としての利用価値について。
 

アイキャッチ画像

ちょっとした断水から大規模災害まで、非常時の備えとしてどうしても確保しておきたいものの一つにがあります。

 

大災害時に、かろうじて手元に残っていた水のおかげで何日も生き延びることができたという話もあるくらいですから。

 

それだけ水というのは人間の生存に必要不可欠なものということですね。


なぜ水を確保できないのか

あなたは非常時用の水を確保できてますか?

 

”いざという時のための非常用保存水(備蓄水)を確保しておかなきゃ”と頭ではわかってはいても、実際にはそれほど真剣にはなれてない方がほとんどじゃないでしょうか。

 

たまに震災の報道があったりすると、その瞬間だけは非常用保存水(備蓄水)の準備を考えたりはします。

でも結局は”考える”だけで、ちゃんと準備を終えないうちにだんだん面倒くさくなってそのまま忘れちゃうという…

イメージ画像

 

ではどうして”非常用保存水”の確保に動かないのか。

それは実感が伴わないから、でしょう。

 

多少なりとも災害による被害を経験した方は水の重要さを一気に痛感すると言います。

 

でもそれじゃあ遅いんですよね。

とは言っても重い腰を上げるのは一苦労。

 

そんなときはウォーターサーバーの保管水(予備水)が役に立ちます。

新鮮な水が毎月自動保存

ウォーターサーバーを利用していれば、毎月数パック(数本)程度の水(24~40㍑)が定期的に届くと思います。

それらの水をそのままとっておくだけで非常用保存水(備蓄水)として自動的に確保できちゃいますね。

イメージ画像

 

しかも常に安全で新鮮な水が届くので消費期限を気にする必要もありません。

 

これが無意識で実行可能な非常用保存水(備蓄水)の確保になります。

 

非常時には保存水の水を大きな鍋に移し替えて利用してもいいし、中にはウォーターパックに直接差し込める専用のコックが別売りされてるものもあります。

 

コックをひねるだけで水が出てくるようなシンプルな構造のウォーターサーバーなら、停電時でもウォーターサーバー内の(常温)水を出すことは可能です。

(スイッチがボタンタイプだったり下から汲み上げるタイプのサーバーは電力を必要とするので無理)

 

そう、ウォーターサーバーは破壊でもされない限り、災害時にはそこそこ役に立つんです。

準備しておくべき備蓄水の量

地域によってそして災害の規模によって、想定される非常時の保存水(備蓄水)の分量は様々です。

 

たとえば『東京都帰宅困難者対策ハンドブック』によれば、都市部では「1人あたり1日3㍑、最低3日分の水や食料」というのが目安になっています。

 

災害時にライフラインが復旧したり物資が安定して手元に届くまでには3日ぐらいかかるであろうという前提の下での数値らしいです。

これは道路が寸断されたら手も足も出ない『地方』でも同じことでしょう。

 

ということは最低限3㍑×3日分=9㍑が非常用保存水(備蓄水)として確保しておくべき必要量ということになります。

 

もしもこれが4人家族なら単純計算で9㍑×4人=36㍑

仮に36㍑の保存水(備蓄水)を2㍑入りペットボトルで準備しておくとしたら…18本必要です。

 

そうかといって災害が起きてからペットボトルを買いに行ってもおそらくどこも品切れか、もしくは行列待ちは必至でしょう。

手に入れるまでにはかなりの時間と労力を強いられると思います。

 

ウォーターサーバーはこの問題をまあまあラクに解決してくれます。