天然水とRO水の違い
天然水ってなんとなくイメージはつかめそうですが、RO水ってなると「何それ?」って方も多いことでしょう。
ここではウォーターサーバーを選ぶ上で重要な天然水とRO水の違いについて簡単にご紹介します。
天然水とRO水の違いって何?
天然水
天然水とは、長い年月をかけて自然がろ過した文字通り「天然の水」のことで、通常は特定の水源から採水された天然のミネラルが多く含まれる地下水を指します。
天然水には特有の甘みがあり、これが水のおいしさにもつながってます。
また天然水は自然の水なので、採水地や季節によって水の成分が若干変化することもあります。
この味わいの差がまた天然水の魅力でもあるんですね。
だから自分の好みの水に出会ったときはホントに嬉しくなっちゃいます。
天然水の場合、原水そのものがきれいであるのが最低限かつ絶対条件でもあります。
それに加えて天然水のおいしさやミネラル成分を損なわないための高度な衛生設備も必要です。
もちろんどのウォーターサーバー会社も、最高度のシステムを使って不純物やウイルスなどの混入を防いでいます。
『天然水だから安全性に問題あり』というのは今では遠い過去の話です。
RO水
RO水というのは、RO膜(逆浸透膜)という0.0001ミクロンの超微細なフィルターでろ過された水のことです。
(※1ミクロン=0.001ミリ→0.0001ミクロン=0.000001ミリ)
原水は水道水であったり採水工場近辺の地下水(天然水)であったりと様々です。
RO膜でろ過すると、塩素やカルキ、大腸菌などのウイルスやダイオキシンなどの環境ホルモンまで取り除くことができます。
しかしながらその高度なろ過技術ゆえ、カルシウム・マグネシウムといったミネラル成分までをも取り除いてしまいます。
それゆえRO水は「純水」もしくは「ピュアウォーター」とも呼ばれ、限りなくきれいできわめて安全性の高い水と言われてます。
ウォーターサーバー会社によってはRO水にあとからミネラル成分を調整するところもあります。
基本的にはどの水を使ってもほぼ同じレベルのモノが出来るため、RO水は比較的安価で大量生産が可能です。
またミネラル成分が前面に出てくるような天然水と違い味が均一化していることもあって、赤ちゃんからお年寄りまで誰でも安心して飲める水とも言えます。
いわばRO水は万能型タイプと言えるでしょう。
RO膜の品質やろ過環境、工程などによってろ過能力も異なってくるため、不純物を完全にろ過してしまえば原水が何であろうとどれも同じピュアウォーター(純水)になるわけでは必ずしもありません。
また同じRO水でも天然水が原水の場合は、その風味までは失われないとも言われています。
そのためあえて天然水のRO水にこだわるところもあります。
天然水とRO水、どっちがいいの?
これに関してはどっちがいいという正解はありません。
水の安全性に関しては天然水もRO水もほぼ同じレベルなので、あとは…
- 味を優先するのか
- ミネラル成分を優先するのか、
- 価格を優先するのか
などの違いです。
実際のところはウォーターサーバー本体の使い勝手や省エネ機能の有り無しなどの要因もかかわってくるので、一概にどっちがいいということはありません。
あなたのライフスタイルに合わせて最適な水を選んでみてください。